easypresso|エスプレッソマシンの全自動、半自動、手動の”違い”まとめ。
今は誰でも自宅で美味しいエスプレッソを楽しむことができる素晴らしいエスプレッソマシンがたくさんあります。しかし一概にエスプレッソマシンといっても種類は多種多様。全自動だったり、半自動だったり、はたまた手動のものがあったり。。
一体なにが違うのでしょうか?
今回はそんなエスプレッソマシンの全自動、半自動、手動の違いについてまとめておきます。(今回は家庭用エスプレッソマシンのまとめですよー!)
この記事の目次
全自動のエスプレッソマシンは今主流、だけど価格は高め。
家庭用の全自動エスプレッソマシンはその名の通り”全部”自動でやってくるマシンです。
エスプレッソを淹れるには、極細挽きしたコーヒー豆を専用フィルターに入れて、タンパーといわれる道具で平らにコーヒー豆を押し固める作業が必要です。俗にこれを「タンピング」といいます。(これをカッコよくやるプロの人たちを”バリスタ”といいます)この作業でコーヒー豆にかかる圧力加減にも微妙な変化があり、エスプレッソの風味が変わってくるほど重要な作業となります。
全自動のエスプレッソマシンはこれらの作業を全部マシンがやってくれます。自分でやることは、コーヒー豆をセットして水を入れてボタンを押すだけ、それだけです。超楽ですよね。
ネックとなるのは価格がそれなりにするところ。ある程度しっかりしたものを購入するなら60,000円~70,000円位は見ておいたほうがいいでしょう。
半自動のエスプレッソマシンは、ちょっと手間暇をかけたい人に。
続きまして半自動のエスプレッソマシンですが、これもその名の通り半分自動で半分手動ということです。
全自動との違いはズバリ、「タンピングを自分でするかしないか」だけです。タンピングを自分でしてセットしてボタンを押す~のが半自動エスプレッソマシンということです。
確実に全自動と比べて手間がかかりますが、逆に「手間暇をかけてエスプレッソを自宅で作りたい!」なんて人にはオススメになります。
価格は全自動よりは安いものが多く、だいたい25,000円~30,000円くらいで充分なマシンが手に入ります。
手動のエスプレッソマシンは、もはや職人の道具。
続きまして手動のエスプレッソマシンです。はい、これはもうその名の通り全て”手動”ということ。
こちらの動画をご覧ください。
凄い!(笑)
タンピングを自分ですることはもちろんとして、手動のマシンは抽出作業も自分で行います。
しかし9気圧で25秒~30秒ほどで30mlほどを一気に抽出するといわれるエスプレッソ。これを自分の加減で全て行うことが難しいのは言うまでもありません。
ここまで極めたい!という人にとってはアリなのかもしれませんが、あまり現実的とは言えませんね。
自分のライフスタイルにあったエスプレッソマシンを選ぼう
以上、全自動・半自動・手動のエスプレッソマシンの違いをまとめてみました。
それぞれ楽だったり、ちょっと手間暇をかけることが必要だったり、かなり職人技が必要だったり、明確な特徴がありましたね。
エスプレッソマシンを選ぶときに全自動にするのか、半自動にするのか、はたまた手動にするのか悩んでいるのなら、まずご自身のライフスタイルから考えることが大切になるでしょう。
- 平日仕事に行く前にもエスプレッソを飲みたいのか
- 休みの日にゆっくりと作ることから楽しみたいのか
- とりあえず安定的な味を楽しみたいのか
- 色々な味わいを追求したいのか
このあたりを踏まえた上でマシンを選んでいきましょう!
あなたのエスプレッソライフが素敵になることを願って。
この記事が少しでもあなたのお役に立てたのなら、シェアいただけると幸いです♪