easypresso調べ|カプチーノとカフェラテのカロリーを徹底的に比べてみました★
あま~くて美味しいラテやカプチーノ。寒い季節にはついついたくさん飲んでしまいたくなるものです。でもそこで気になるのはやっぱりカロリーですよね。
今回は色んなお店のカプチーノとカフェラテのカロリーを比較しながら、エスプレッソ系のホットドリンクのカロリーはどれくらいあるのかを見ていきたいと思います。
この記事の目次
ブラックコーヒーってどれくらいのカロリーがあるの?
と、まずその前にブラックコーヒーってどれくらいのカロリーなんでしょう?無糖だったらカロリーは少なそうですよね。
ブラックコーヒーお腹にたまるしカロリーほぼ0やし美味しいしカフェイン摂ってチョコ欲なくなるしダイエットに向いてると察した
— 宮崎航希 (@mk2bbb) 2016年10月14日
ブラックコーヒーはカロリーがほぼない
ブラックコーヒーに変えただけで
1か月に1Kgずつやせた人もいる。— 一日30分ダイエット (@1day30diet) 2016年10月17日
巷の認識でもコーヒーはブラックならカロリーは低い(むしろ、ほぼない。)という模様。
実際のコーヒー一1杯のカロリーは、
- ブラックコーヒー・・・8kcal
- ミルク入りコーヒー・・・20kcal
- 砂糖入りコーヒー・・・31kcal
- ミルクと砂糖入りコーヒー・・・43kcal
- カフェオレ・・・77kcal
簡単!栄養andカロリー計算より引用
確かにブラックコーヒーのカロリーは少ないということがわかります。しかしミルクや砂糖を入れることによってカロリーは全然変わってきますし、その入れる量によっても大きく変わってくるということです。
カフェオレ1杯で77kcalですか。。。
それじゃあカプチーノやカフェラテはどれくらいのカロリーなのでしょう?
ドトールのカプチーノ、カフェラテのカロリー
まず最初に手頃な価格で入りやすいお店No.1(?)のドトールから見ていきます。

ドトールのカプチーノ

ドトールのカフェラテ
ドトール公式ホームページより引用
カフェラテのほうがカプチーノよりちょっとだけカロリーが高いことがわかりますね。なぜかはこちらの記事を読んでいただければわかります。「easypresso|カプチーノとカフェラテの違いについて」
単純にカプチーノよりもカフェラテの方がミルクの割合が多いんですね。だからカロリーも少し多めになるということです。写真を見るとカプチーノの上にシナモンが振られているようですが、シナモンのカロリーは2g(小さじ1)で7kcalと言われますからちょっと振りかけたぐらいではそこまで影響は出ないと思っていいでしょう。
タリーズのカプチーノ、カフェラテのカロリー
続きましてタリーズのカプチーノ、カフェラテも見ていきます。

タリーズのカプチーノ

タリーズのカフェラテ
タリーズ公式ホームページより引用
タリーズはカプチーノもカフェラテもほとんどカロリーに違いはないようです。それはお店によってエスプレッソとミルクの割合も違ってくるからでしょう。お店の個性というやつです。
あと、タリーズはミルクの種類を無脂肪乳か選べるんですね~。個人的にはカロリーが高くなっても通常の牛乳のほうがやっぱり美味しい気がしますが。。(泣)
エクセシオールカフェのカプチーノ、カフェラテのカロリー
最後にエクセシオールカフェも見ていきましょう。

エクセシオールカフェのカプチーノ

エクセシオールカフェのカフェラテ
エクセシオールカフェもカプチーノとカフェラテのカロリーにほとんど違いはありませんでした。もしかしたら表面に振りかけているパウダーのカロリーを加味して計算しているのかもしれませんし、ミルクの割合を同じように作っているのかもしれませんね。
easypressoまとめ
ちなみに番外編ですが、エクセシオールのカフェモカのカロリーはこちら↓

エクセシオールカフェのカフェモカ
ココアとホイップ生クリームとチョコがちょっと足されただけでカロリーは高くなることがわかります。改めて「何が入っているか」でカロリーが大きく変わってくることがわかりますね。
今回色々なお店のカプチーノとカフェラテのカロリーを比べてきましたが、これらの数値はあくまでも砂糖などを入れていない店員さんから渡された時のカロリー値になります。ですから自分で砂糖を入れればその分カロリー値は高くなるといことです。
もしカロリーを気にするならたまには砂糖じゃなくてハチミツにしたりするのもいい手かもしれません。
- 砂糖のカロリー:100gあたり386kcal
- ハチミツのカロリー:100gあたり294kcal
このように砂糖よりハチミツの方が低カロリーだったりします。もしかしたら「ハチミツを入れた方が美味しくて好き!」なんて人もいるかもしれませんよ♪
ちょっとした工夫や、日々の小さな積み重ねが後になって大きな違いを生むなんてことはよくあると思います。みなさんも是非トライしてみては~
少しでもこの記事があなたの役に立ったのなら、シェアいただけると幸いです♪